このブログを書いている人【亜子】のプロフィールです。
略歴
1987年高知県生まれ。
2006年に大学進学のために上京。
単位ギリギリ(ほんとにギリギリ)で、なんとか留年せずに卒業。
卒業後はデザイン系スクールに通うなどしてしばらく東京で暮らしました。
地元と東京を行ったりきたりしながら、2016年12月に東京都大田区→高知県南国市に移住。
2017年5月に結婚しました。
夫のことはこのブログではずっと「同居人」と表記していたので、結婚した現在でもかわらずその扱いです。笑
結婚しても生活スタイルはまったく変わっていません。
週休5日生活を夢見つつ、現在は派遣事務でフルタイムで働いています。
このブログはsurface pro4を購入したことをきっかけに、2016年2月に開始しました。
テーマは「生活を最適化して、低コストで生きる」です。
趣味
趣味はインテリアをいじること・写真・旅・ゲーム・読書・家の片付け・掃除など。
文章を書くこと、絵を描くことも好きです。
趣味のために生きているといっても過言ではありません。
現在の最大の関心事は、生活のダウンサイジング(断捨離、節約、肌断食、小食生活、自給自足など)について。
生活に必要な費用をとことんまで縮小することで、「無理してまで働かなくてもいい」「むやみに将来の心配をしなくてもいい」「無駄をそぎ落とした、簡潔な」状態を目指しています。
生活費の節約のこと
生活のダウンサイジングをじわじわと進めた結果、月の生活費を10万円以下まで下げることができました。
目標は月6万円で生活することなのでまだまだ道のりは長いですが、この調子でいろんな節約方法を試してみたいと思います。
※ちなみに、家賃や食費などは同居人と折半しています。
詳しくはこちら↓の記事で。


#好きなもの100
もっと詳しいプロフィールがわりに、私の好きなものを100個列挙してみました。
リンクが貼られているものは個別記事を書いていますので、もし気になったらそちらも読んでいただけたら嬉しいです。
- マリーゴールド キッチングローブ
- Surface Pro 4
- スモールハウス
- People Tree ジャケット
- 益子焼
- つばた夫妻の著書
- コンビニのカフェスペース
- 「モノは好き、でも身軽に生きたい。」
- MDノート
- ブラトップ
- 低コストな旅
- ユニクロ ポケッタブルバックパック
- 書くこと
- 家事
- 本棚のある空間
- 無印良品 フェイスタオル
- DIYで作った家具
- 「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」
- 縁側でボーっとする時間
- OLYMPUS PEN mini E-PM1
- DURALEX タンブラー
- MiMC ミネラルリキッドファンデーション
- ユニクロ ボーイフレンドフィットアンクルジーンズ
- 無印良品 落ちワタ混ふきん
- 図書館
- エクセル家計簿をつけること
- PS4
- サブウェイ
- 小銭貯金
- 小食生活
- コールマン クイックアップIGシェード
- GU サコッシュ
- 菊池亜希子ムック「マッシュ」
- 車中ノマドワーク
- 自転車
- メルカリ
- アイロボット社 ルンバ
- ワゴンRでの車中泊旅
- お皿洗い
- 無印良品 グレーパーカー
- ノースフェイス バックパック
- 大判のマフラー
- 寝袋
- TSUTAYA
- 巨大なイオンモール
- 自宅の庭
- 川沿い
- 島
- 海
- ブックカフェ
- 植物園
- 平日の温泉
- 古いもの
- ローソンのアイスカフェラテ
- ローソンの焼きたてパン
- はるのハーベストのシナモンロール
- コメダ珈琲店
- スターバックスコーヒー
- カルディコーヒーファーム
- 同居人が作るごはん全般
- 「松野屋」で買ったアルマイトの急須
- バケツコンロ
- スノウピーク アメニティドーム
- キャンプ・デイキャンプ
- ミニマルライフ
- ダウンシフト
- 節約
- 掃除
- 整理整頓
- 部屋の模様替え
- 断捨離
- 無職期間
- 肌断食
- 本・雑誌
- フリーペーパー
- 移動販売
- ドライブ
- 原付
- 歩くこと
- 寝ること
- ゴロゴロすること
- ゲーム
- ニンテンドースイッチ
- 自給自足
- 派遣で働くこと
- カフェのソファ席
- 瀬戸内海
- 別府
- Amazon
- Google map
- Simplenote
- YouTube
- 邦画を見ること
- ユニセックスなスタイル
- 秋
- 夜更かしをすること
- 田舎
- 人が少ない場所
苦手なこと
働くこと、早起き、料理、にぎやかな場所、大きな声、お説教されること、ボディタッチされること、夏、英語、などなど……が苦手です。
ちなみに料理はほとんどぜんぶ同居人に作ってもらっています!!威張ることではない……。
どうぞよろしくお願いいたします!